捜査日誌

いろいろ頑張っている毎日なのです・・・の巻

更新日:

不肖コインランドリー刑事こと藤原に、ご丁寧に新年のご挨拶をいただきました皆様、本当にありがとうございました。
喪中でないのにお返事を出せず、申し訳ございませんでした。
もちろん、お返事を出そうと考えていたのですが、年賀状の返事を出しても良いとされる松の内も一瞬で終わり、寒中見舞いを出す期限の旧正月である2月3日も、これまた一瞬で過ぎ去り、気が付いたら卒業式シーズンなのでした。
加齢が進むにしたがって一年が過ぎるのが早く感じると誰かが言ってましたが、本当に一瞬なんです。
いいわけですみません。
で、どうしても例の話題にならざるを得ないわけなんですが、新型コロナウイルス、怖いですね。
もうノイローゼになりそうです。
現在までに分かっているのは、「なぜ感染するのか」「どうやったら完治するのか」がよく分からない、ということと、「コロナウイルスに感染して症状が出た場合に肺炎に関する既知の対応療法で症状を緩和できる」ということでしょうか。
つまり、あくまでも肺炎はコロナウイルスの症状の一種類に過ぎなくて、他にどんな症状が出るか分からない。
それとどうも感染しても抗体が出来ないのでワクチンも作れないらしい。
とりあえず今日3月10日にコロナ特措法改正案が閣議決定されたので(13日成立、14日施行)、あとは総理が緊急事態宣言を出すのがいつになるか、という段階に進んだといえるでしょう。
おそらく14日の施行日に緊急事態宣言は「出る」と思って行動したほうが良さそうです。
この緊急事態宣言ってやつは、区域と期間を指定して出すそうで、日本全域ではないかもしれないんですね。
もちろん、日本全域を指定する可能性もあるわけなんですが。
で、この「区域と期間が指定された」緊急事態宣言が出された後なんですが、今日の読売新聞によると
"該当する都道府県知事は、
1.不要不急の外出の自粛要請
2.学校、映画館や運動施設などの使用停止の要請、支持
3.臨時の医療施設を設置する必要がある場合に土地や建物の所有者の同意なしに使用
4.医薬品などの強制収容
などを行うことが可能になる。"
ということです。
私が想像していた緊急事態宣言だと、警察や自衛隊が主要道路を封鎖して出入りを監視する、みたいな感じで、それよりはだいぶマイルドな感じなんですが、まあとりあえず現在の休校やイベント自粛要請の継続が主な柱といえるでしょうか。
私が想像している緊急事態宣言に伴う措置は、
1.外出時にマスクと手袋を義務付ける
2.屋内店舗は換気を義務付ける
3.定期券利用者以外での公共交通機関の利用の制限
ってところですかねー。
2.の換気なんですが、どうもコロナウイルスは空気に触れると無力化するようなので、(じゃあなんでせきやくしゃみの飛沫についてるウイルスは空気に触れても感染力持ってるのって話ですが)できればドアを開けっ放しにしたり、自動ドアのスイッチをOFFにしたりして常に店内の空気を外気と循環させたいところですね。
ただ、天候が悪い時に開けっ放しにしているとドア付近の機器が濡れてしまう恐れがあったり、24時間営業でないところは自動ドアの開き方で出入りをタイマーでコントロールしていたりすると、ちょっとやっかいですよね。
でも、私が通ってる歯科医さんとか近所の学習塾は先週から自動ドア開放をはじめましたし、これも流行るんじゃないかなあ。
んでもってマスクなんですが、例にもれずウチも見事に買い逃しました。
もちろん、プレミア価格のネット通販なんか買えるハズもなく、ないんだったら作るしかないじゃん、ということで作りました、「たたみマスク」。
私の本業のミニチュア畳製造技術をフルに!?というかムダに!?活用して、作ってみました、い草のマスク。
い草は熊本県産の高品質な材料で、抗菌作用もあるし、着けた時の香りも結構いい感じで、鼻当てのところにだけウレタンスポンジが貼ってあるので密着性もバツグン。
明日はこれつけて電車に乗ろうと思ってます。
中央線で畳マスクつけてる中年男性を見かけたら、声かけてね。
ではまた~。

いぐさ製のたたみマスク
イ草製の畳マスク

-捜査日誌

Copyright© コインランドリー刑事(デカ)の推理日誌 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.